過失割合はどのように決まるのか?

Q.先日、交通事故を起こしてしまいました。自分には過失がないと考えていますが、過失割合はどのように決まるのでしょうか。
 また、「動いている車同士の事故では過失割合はゼロにならない」とよく聞きますが、本当でしょうか。

A.過失割合は、一定の基準をもとに、基本となる値を決めたうえで、これに過失割合を増減させる修正要素を考慮して、最終的な値を決めることが一般的です。場合によっては、過失割合が100:0となる場合があります。

過失割合とは?

 過失割合とは、交通事故の当事者のうち、発生した損害について誰がどれだけの責任を負うかを決める割合を言います。

 追突事故やセンターラインオーバーによる交通事故の場合は、片方当事者が一方的な責任を負うことがありますが、信号のない交差点における事故などは、当事者双方に過失があると判断されることが多いです。

 たとえば、Aさんは8割、Bさんは2割という形で過失割合が決められます。

 交通事故によって自分が損害を被った場合でも、自分に過失がある場合は、その過失分だけ損害賠償額が減額されることになります。

過失割合を判断する基準

 交通事故の過失割合を判断する基準として用いられているのが、「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」(別冊判例タイムズ38号)という書籍です。 同書は、過去の多数の裁判例をもとに、交通事故のケース(双方の車両類型・衝突の態様・道路状況等)に応じて、基本となる過失割合が類型化されています。

 実務では、まず同書をもとに基本となる過失割合を決めます。そして、飲酒運転や速度オーバー、ウインカー合図なし、徐行なし等の交通違反がある場合には、5~20%程度過失割合を増減させる修正要素を考慮して、最終的な過失割合を決めることが一般的です。

 同書によれば、赤信号無視やセンターラインオーバーによる事故の場合、基本となる過失割合が100:0となる場合があり、動いている自動車同士の事故であっても、当方の過失割合がゼロになることはありえます。


弁護士による交通事故相談のご予約はお電話もしくはメールフォームで(横浜市港南区)

交通事故問題の解決事例集

部位別の後遺障害